今回は「アクアトピアのびしょ濡れコースは右左どっち?濡れ方の違いをご紹介!」と題してお送りします。
東京ディズニーシーのポートディスカバリーに位置する、予測不能な動きが楽しいアトラクション「アクアトピア」。特に夏の期間は、通常のコースに加えて「びしょ濡れバージョン」が登場し、暑さを吹き飛ばす爽快感で大人気です。
しかし、「びしょ濡れコースって、具体的にどっちに乗ればいいの?」「よりびしょ濡れになるのはどっちのルート?」と疑問に思ったことはありませんか? この記事では、そんなアクアトピアの「びしょ濡れコース」について、徹底解説します!
通常期と夏期限定の「びしょ濡れバージョン」での乗り場の違い、そして気になる「左右のルートの濡れ方の違い」までお届けします。これを読めば、今年の夏アクアトピアで最高のびしょ濡れ体験をするための準備は完璧です!
アクアトピアの基本情報と「びしょ濡れバージョン」の魅力
アクアトピア#これソニーで撮りました #α9II pic.twitter.com/szKxZtbNVT
— K_T (@ktphoto9) May 17, 2025
まず、アクアトピアの基本的な情報と、夏に登場する「びしょ濡れバージョン」の魅力についておさらいしましょう。
アクアトピアは、レールがない水上を、コンピュータ制御されたウォータービークルが予測不能に動くアトラクションです。くるくる旋回したり、突然バックしたり、噴水の近くを通り抜けたりと、乗るたびに異なる体験ができるのが特徴です。
そして、毎年夏に期間限定で登場する「びしょ濡れバージョン」は、通常のコースに加えて、よりパワフルなウォーターキャノンや噴水が追加され、文字通り全身ずぶ濡れになることを目的としたスペシャルバージョンです。日中の暑い時間帯に、このびしょ濡れ体験は最高のリフレッシュとなり、多くのゲストが夏の風物詩として楽しみにしています。
アクアトピア「通常期」の濡れ方と乗り場
夏以外の通常期(春・秋・冬)のアクアトピアは、基本的に「ほとんど濡れません」。
- 濡れ方: 水面に近づく際に上がる水しぶきや、小さな噴水、他のビークルが起こす波によって、足元や靴が少し湿る程度です。服がびしょ濡れになる心配はほぼありません。
- 乗り場: 通常期は、特にコース選択や乗り場の選択肢はありません。指示されたレーンに進み、ウォータービークルに乗車します。
アクアトピア「びしょ濡れバージョン」の乗り場とコースの選択肢
さて、ここからが本題です。夏の「びしょ濡れバージョン」のアクアトピアでは、乗り場に大きな変化があり、ゲストが「びしょ濡れコース」を選ぶことができるようになります!
例年、びしょ濡れバージョンの期間中は、乗り場が左右に分かれることがあります。
- 左ルート: 通常、「びしょ濡れレベルが高い」と案内されることが多いルートです。
- 右ルート: 通常、「びしょ濡れレベルが低い(控えめ)」と案内されることが多いルートです。
ただし、これはあくまで一般的な傾向であり、その年の運営状況や水量の調整によって変わる可能性があります。 最も確実なのは、アトラクションのキャストに直接「どっちのルートがより濡れますか?」と尋ねることです。キャストは常に最新の情報を把握しており、正確な案内をしてくれます。
【重要!】2025年のアナウンスを必ず確認!
パークの運営方針やイベント内容によって、コースの分け方や濡れ度の表現は毎年微調整される可能性があります。そのため、2025年夏に訪れる際は、必ずアトラクション入口付近の案内表示やキャストのアナウンスを注意深く聞くようにしてください。
びしょ濡れコース!左右のルート徹底比較と濡れ方シミュレーション
アクアトピアでびしょびしょにw pic.twitter.com/s4Hm3DiZ4W
— まっちー (@machiiiii1972) July 8, 2025
それでは、一般的に言われている「左ルート=びしょ濡れ、右ルート=控えめ」という前提で、それぞれの濡れ方を詳しく見ていきましょう。
1. 左ルート(通称:びしょ濡れコース、激濡れコース)
濡れ度:★★★★★(全身ずぶ濡れ確定!シャワー浴びてるレベル)
- 特徴: このルートは、まさに「水を浴びる」ことに特化しています。ウォータービークルがコースを進むと、大小様々なウォーターキャノンや噴水が、まるでゲストを狙い撃ちするかのように、容赦なく水を浴びせかけます。
- 具体的な濡れ方:
- ウォーターキャノンからの直撃: 最も濡れる要素です。アトラクションの上部や側面から、非常に勢いの強い水が断続的に噴射されます。乗客は頭のてっぺんから足の先まで、文字通り全身びしょ濡れになります。まるでシャワーを浴びているような感覚です。
- 停止・旋回時の集中放水: 特定のポイントでビークルが停止したり、くるくる旋回したりする際、その場に集中的に水が放たれることがあります。逃げ場がありません。
- 地面からの不意打ち噴水: コース脇の地面から、突然予測不能に水が噴き上がります。これがまた強烈で、油断していると横から大量の水を浴びます。
- 他のビークルからの波: 周囲を走る他のビークルが起こす波も、水しぶきとなってかかりますが、これはメインの濡れ方ではありません。
- こんな人におすすめ:
- 「どうせなら全身ずぶ濡れになりたい!」
- 「夏の暑さを一気に吹き飛ばしたい!」
- 「最高の思い出として、びしょ濡れ写真を撮りたい!」
- 「暑さに耐えられないから、一瞬でも涼しくなりたい!」
2. 右ルート(通称:控えめコース、少し濡れコース)
濡れ度:★★★☆☆(そこそこ濡れる!油断するとびしょ濡れ)
- 特徴: 「びしょ濡れレベルが低い」と案内されますが、決して「濡れない」わけではありません。 通常期よりも明らかに多くの水を浴びます。あくまで左ルートと比較して控えめ、という認識が重要です。
- 具体的な濡れ方:
- ウォーターキャノンからの水しぶき: 左ルートほどではないものの、同様にウォーターキャノンからの水がかかります。直撃は少ないかもしれませんが、風向きによっては十分濡れます。
- 噴水の近くを通る: コース上に設置された様々な噴水のすぐ近くを通るため、大きな水しぶきを浴びることになります。
- ビークルの旋回・加速による水しぶき: 予測不能な動きと加速、旋回によって、ビークルが跳ね上げる水しぶきが、想像以上に体に強くかかります。
- 他のビークルからの波: こちらのルートでも、他のビークルが起こす波によって濡れることがあります。
- こんな人におすすめ:
- 「びしょ濡れにはなりたいけど、着替えが面倒…」
- 「そこそこ濡れて爽快感を味わいたい!」
- 「化粧や髪型はそこまで崩したくないけど、夏のアトラクションを楽しみたい」
- 「子供を連れているので、あまり激しく濡れたくない」
「びしょ濡れコース」を楽しむための対策と持ち物リスト
〜ダッフィー&フレンズ、ディズニーシーのたび〜
05、アクアトピア pic.twitter.com/XWzoxTJPYX— タカツマ (@takatmaorange) May 31, 2025
どちらのルートを選ぶにしても、夏の「びしょ濡れバージョン」に乗るなら、準備は必須です。
1. 服装・身だしなみ対策
- 【最もおすすめ】水着+速乾性ウェア: これが一番快適で、びしょ濡れを楽しむための最適な服装です。Tシャツやハーフパンツはポリエステルなどの速乾性の高い素材を選びましょう。
- 濡れても良いインナー: 水着を着用しない場合でも、下着まで濡れる可能性があるので、速乾性のインナーを着用するか、替えのインナーを持参しましょう。
- サンダル/クロックス: 靴がびしょ濡れになるのは非常に不快です。濡れてもすぐに乾くサンダルやクロックスが最適です。スニーカーで乗る場合は、替えの靴下とタオルを忘れずに。
- 帽子・サングラス: 日差し対策に加え、水しぶきが顔にかかるのを防ぐ役割も果たします。特にサングラスは、水が目に入るのを防ぐのに役立ちます。
- ウォータープルーフメイク: メイクをしたい場合は、ウォータープルーフの化粧品を選びましょう。完璧に落ちない保証はありませんが、多少は持ちが良くなります。
- コンタクトレンズケースと予備のメガネ: 水で流されたり、曇ったりする可能性があるので、予備があると安心です。
2. 持ち物対策(必須アイテム!)
- 防水性の高いバッグ/ポーチ: これが最重要アイテムです! スマートフォン、カメラ、財布、パスポート(チケット)、パークチケットなど、濡らしたくないものは必ず防水バッグやジップロックに入れて厳重に保護しましょう。リュックサックの場合は、全体を覆うレインカバーがあると安心です。
- 大判タオル/着替え: びしょ濡れになった体を拭いたり、着替えをする際に使います。パーク内のレストルーム(トイレ)で着替えるのが一般的です。
- 小型のジップロック(複数枚): 濡れたレインコートやタオルを入れたり、スマホを一時的に保護したりと、何かと便利です。
- 携帯扇風機/クールタオル: パレード待ちの暑さ対策に。びしょ濡れ後も、風を送ることで体感温度を下げられます。
- 日焼け止め: びしょ濡れになっても、紫外線対策は忘れずに。ウォータープルーフタイプを選びましょう。
- レインコート/ポンチョ: びしょ濡れになりたくない人、またはスマホやカメラを濡らしたくない人が着用するのに有効です。パーク内でも販売されていますが、事前購入がお得でデザインも豊富です。
3. 乗車中の対策
- 荷物は座席の下へ: ウォータービークルの座席下には、荷物を置くスペースがあります。ここに濡れたくない荷物を入れ、さらに持参した防水バッグやジップロックで厳重に保護しましょう。
- レインコート着用でガード: 濡れたくない人は、レインコートやポンチョを着用し、フードも深くかぶりましょう。足元までしっかり覆える丈の長いものがおすすめです。
- 楽しむ心!: せっかくの「びしょ濡れバージョン」です。どちらのルートを選んだとしても、思いっきり水しぶきを浴びて、夏の最高の思い出を作りましょう!
びしょ濡れ後、どうすればいい?パークでのアフターケア
水が抜かれたアクアトピア
キャストさんが手動で動かしているのを初めて見ました
残っている水面に映る乗り場がエモい今日も一日、お疲れ様でした✨
おやすみなさ〜い pic.twitter.com/gprKnUzttg— Marry-White (@White578Sakura) May 27, 2025
びしょ濡れになった後の対処法も、快適にパークを過ごすためには重要です。
- 着替え場所の確認: パーク内のレストルーム(トイレ)には、着替えるスペースがある場所が多いです。特に、ポートディスカバリーに近いレストルームは混雑する可能性があるため、事前にマップで確認しておくとスムーズです。
- タオルの活用: 大判タオルで体を拭き、なるべく早く乾かすようにしましょう。髪の毛を拭くためのタオルも別にあると便利です。
- クールダウンと水分補給: びしょ濡れになった後は体感温度が下がりますが、熱中症のリスクがなくなったわけではありません。冷たい飲み物で水分補給をし、必要であれば室内の涼しい場所で休憩を取りましょう。
- 濡れた服の処理: ジップロックやビニール袋に入れて持ち歩くか、ロッカーに預けることも検討しましょう。ロッカーはパーク入口付近や各テーマポートにあります。
- 髪の毛の対策: びしょ濡れになると髪の毛が乱れがちです。ヘアゴムやヘアピン、ブラシなどがあると、すぐに身だしなみを整えられます。
まとめ:夏のアクアトピアは「選べるびしょ濡れ」が魅力!
アクアトピアを選ぶセンスを評したい https://t.co/p6G6fFtjJZ pic.twitter.com/cXeMXHrw47
— ︎ ʙᴇʀᴜᴋᴏ ︎ (@beruko_PD) May 20, 2025
東京ディズニーシーの「アクアトピア」は、夏期限定の「びしょ濡れバージョン」になると、通常のコースに加え、「よりびしょ濡れになる左ルート」と「比較的びしょ濡れ控えめな右ルート」の選択肢が用意されることが一般的です。
【この記事のポイント】
- 左ルートは全身ずぶ濡れ確定! 大量の水でシャワーを浴びるレベル。
- 右ルートはそこそこ濡れる! 左ルートよりは控えめだが、油断禁物。
- 当日、アトラクション入口でキャストに「どちらがより濡れるか」を必ず確認!
- 水着+速乾性ウェア、サンダル、防水バッグは夏の必需品。
- びしょ濡れ後は、着替えとタオルで快適に。
今年の夏は、アクアトピアであなたが望む「濡れ度」を選んで、最高のびしょ濡れ体験をしてください! 事前の準備をしっかり行い、熱中症に気をつけながら、忘れられない夏の思い出を作りましょう!
さあ、あなたはどちらのルートを選んで、夏のアクアトピアを楽しみますか?
コメント